458件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2022-10-04 10月04日-02号

する改正においては、1つ目住宅ローン控除見直し延長でありますけれども、住宅ローン控除適用期限を、現行令和15年度分市民税までを令和20年度分までの市民税延長し、また対象となる家屋居住年期限を、現行令和3年までを令和7年まで延長し、適用年の各年におきまして、住宅ローン控除可能額のうち所得税額から控除をし切れなかった額を、所得税課税所得金額の5%の控除限度額範囲内におきまして、個人住民税

東村議会 2022-06-09 06月09日-01号

附則第16条の3附則第17条の2、附則第20条の2、附則20条の3は、個人住民税に係る事項で、上場株式等配当所得及び譲渡所得について、所得税個人住民税課税方式を一致させることとしたものです。 続いて、11ページ目にお戻りください。 中段にあります34条の7は、寄附金控除経過措置終了によるものです。 同ページ中段より下のほうにあります。

恩納村議会 2021-09-21 09月21日-04号

改正の主な内容として、地方税法等の一部を改正する法律、地方税法施行令等の一部を改正する政令、地方税法施行規則の一部を改正する省令がそれぞれ施行されることに伴い、個人住民税において、外国居住親族の取扱い、寄附金制度範囲見直し及び医療費控除特例期間延長たばこ税においては、平成30年度からの段階的な税率の引上げ加熱式たばこに関わる課税方式の段階的な見直し等である。

宜野座村議会 2021-09-10 09月10日-04号

その中身個人住民税減収補填分自動車税減収補填分軽自動車税減収補填分が主な内容でございますが、令和年度幼児教育・保育の無償化に関わる地方負担分について、消費税引上げに伴う地方増収が僅かであることから、特例交付金として1,395万7,000円が交付されております。今回、令和年度のみの措置であったため、令和年度については72.9%の減となっております。 

宜野座村議会 2021-09-09 09月09日-03号

┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 今回の改正内容でございますが、個人住民税におきましては、扶養控除対象見直しによる改正所得控除においては寄附金制度範囲見直し。さらには、医療費控除特例期間延長による改正となっております。

名護市議会 2021-09-02 09月07日-03号

人口の増加か、人口1人当たり所得が増加した場合に個人住民税は増加いたします。そこで事項2 名護市の活性化について、質問要旨(1)与那国町、中城村、八重瀬町、与那原町の4町村の個人住民税が増加した理由をそれぞれお聞かせ願いたいと思います。次に、事項3の介護保険制度についてでございますけれども、医療保険年金保険介護保険は、高齢者の生活を支える3本柱でございます。

宜野座村議会 2021-03-10 03月10日-02号

1款、1項、1目 個人住民税でございますが、本年度予算額1億6,748万9,000円、比較で1,064万5,000円の減でございますが、こちらにつきましては新型コロナウイルス影響を考慮して見込んでございます。それから1款、2項、1目 固定資産税2億4,971万円、比較で1,587万6,000円の増でございますが、こちらにつきましては家屋償却資産の増によるものでございます。 

宜野座村議会 2021-03-09 03月09日-01号

こちらにつきましては、1目の個人住民税の1,000万円の実績見込みによる増と、それから2項、1目の固定資産税1,021万9,000円の実績見込みによる増が主な内容でございます。 16ページ、17ページをお願いいたします。15款、1項、4目の総務使用料1,630万円の減でございますが、こちらにつきましてはサーバーファーム電力契約の変更やクーラーの更新に伴う電気量の減が主な内容でございます。 

宮古島市議会 2021-03-03 03月03日-02号

個人住民税は、所得税確定申告などによる過大納付法人市民税は前年度予定納付額に対して確定納付額が減少した場合、固定資産税軽自動車税は二重納付等となった場合においてその超過納付分等について還付金及び還付加算金を返還するものでございます。今回の375万円につきましては、個人住民税県民税について寄附金税額控除適用漏れがあり、平成28年度から令和年度分過誤納金となっております。

北谷町議会 2020-12-08 12月08日-01号

予算書9ページ、10ページの町税の今後の見込みについてということでございますが、今回、補正7号で計上しておりますのは令和2年9月末時点での申請に基づいて予算を計上しておりますが、その後、現在までさらにコロナに伴う徴収猶予への申請は、件数が伸びてきておりまして、固定資産税法人住民税個人住民税についても、猶予件数が増加してきておりますので、これについてはまた3月の補正で必要な補正を計上したいと考えております

名護市議会 2020-12-03 12月10日-05号

要旨(5)全国紙の日本経済新聞の11月23日の18面に目を通しましたところ、2019年度自主財源比率住民1人当たり個人住民税、経常収支比率住民1人当たり扶助費の4指標が高い順に10市が掲載されておりました。自主財源比率住民1人当たり個人住民税は高いほうが望ましいのでありますけれども、経常収支比率住民1人当たり扶助費は低いほうが望ましいのは言うまでもございません。

宮古島市議会 2020-09-29 09月29日-07号

令和年度においては、新型コロナウイルス感染症影響により、事業収入個人所得の減などによる法人市民税個人住民税の減少が予測されるほか、固定資産税についても事業収入が一定以上減少している中小企業等対象とした減免措置が開始されることから、市税全体では令和年度当初予算を下回ることが見込まれております。

うるま市議会 2020-09-25 09月25日-06号

次に、議案第79号 うるま市税条例の一部を改正する条例について、委員から「未婚のひとり親及び男性の寡夫と女性の寡婦が公平になるとのことだが、控除額はいくらになるか」との質疑があり、当局から「子のいる男性と子のいる女性で500万円以下の所得制限を設け、控除額を同額にするということで、男性の場合、所得税が27万円から35万円に、個人住民税が26万円から30万円の控除額となる」との答弁がありました。